【Alcor Interview】chama【vol.2】
- Shadix
- 2017年11月2日
- 読了時間: 7分

こんにちは、Shadixです。
今回はchamaさんの記事です。
インタビュー時、chamaさんは病床に臥しておりました。
普段Twitterにて「えな」、「いいなぁ!」、「えちしよや」等、言語未満のツイートをしている上に、
さらに風邪に侵されているということでまともに会話できるか不安でしたが、予想を超えて素晴らしい話が聞けたため、皆様も是非読んでみてください。
ー chamaプロフィール
【コテ名の由来】chamaはアダルトゲームのキャラ(足利茶々丸) NIKooは友達が勝手に決めた。
【歴】12年半
【始めたきっかけ】中1のとき塾の先生がハーモニックをやっていたのを見て
【よく回す改造ペン】RSVPとコムサ
ー 普段どれくらい回していますか?
君たちが想像してるその5倍。
家にいる時間の8割はペン回してる。マジでトイレでも回してる。
何かやりながらの片手までずっと回してる。
12年半ずっと回してる。
ー 普段回しているときに考えていることは?
手元のペン回しに脳内で効果音つけてる(笑)
あとペンが指を通る感覚が気持ち良いな~とかやな。
昔は自分が出来うる最高の丁寧さを保つことを意識して回している期間があり結構長い間続けてた。
今は何かの片手間で回すことが多いから、深いことは考えてない。
ー 目指している先、今後の課題、将来の理想像は?
もう向上心は薄いし、現状を維持するだけになりつつある。
既存の手札で新しい動きが生み出せれば、それをFSに組み込めるように練習するくらいやな。
理想だけの話をするなら、今まで撮影してきたどの動画より良い動画を残したいと思ってる。
ー 現状に満足しているか していない場合何が足りないか?
満足はしてない。
なぜなら過去の自分のFSで使った良い瞬間を同じように再現できないから。
今までの実績的とか世に放ってきた動画の話ならば満足してるかな。
もっと細長い指になれば満足できるかもな(笑)
ー FSを撮る動機、FS考察、FS撮影、技考察について
撮影する動機か~、今はTwitterでいいね稼ぎたいときと、暇なときと自分のペン回しを見て満足したいとき。
あとはCV誘われたときくらいかな。
たまにだけど自分のココ上手いなっていう瞬間を、カメラ越しに見て満足したいときに撮影する。
FSは基本的にアドリブで組んで撮ってる。
苦手な技は絶対使わず、今やりたい流れを入れてあとは感覚やな。
自分の美的センスをベースにして手に任せてる。
FSは10秒前後で組むのが理想で、あとは早く回すことやな。
カメラで撮ってるときは、普段の手癖よりも早く回すことを意識している。
早く回すと粗が目立たなくなるって、まとまりがあるように見える(単純に時間内にできる技数が増える)。
自分自身が早く回っていることにかっこよさを見出しているのだと思う。
なにより早く回したほうが見ていて気持ちいい。
自分のFSは順回転〆が多いのはバックアラウンド系が苦手だから。それで順回転〆になってるだけ。
そろそろ〆たいなと思ったときに、そこから素早く綺麗にかつ楽に〆られる技で繋いで〆る。
『Encore』『fumble』『NG 4th』『Sazect_F』この4つのFSは始動から〆までしっかり組んだ。
しっかり組むときは時間稼ぎ(ただただ時間を長くするだけのソニックとか)を極力しないように構成している。
やりたい流れを組み込む際に前後の流れは、違和感無く溶け込むようバランスを保てる技をチョイスしてる。
撮影に関しては、
固定アングルで撮るときはペンが描く円軌道がギリギリ収まるくらいの距離で撮影している。
伏せ技系より起こし系の縦の動き(ラダー)が得意だから撮影するときは横アングル。
当たり前だけど環境は暗いよりは明るいほうがいいな。
できれば部屋の電気と自然光で明るさ作りはしたい。
低画質カメラを使うのは低画質カメラのほうがお手軽に見映えさせることができるから。
高画質は難しい。
サンバメタを回してたのは誰も回してなかったから。
hashも言ってたけどペン回しは椅子取りゲーム。
コムサを回すときは難しいことをする必要がない。
簡単な技だけやってたほうが映えるで。
ー 自分が1番気に入っているFS、1番時間をかけたFS、思い入れのあるFS、人からの評価が高いFSは?
Encore - NIKoo
滑らかさと完成度重視がテーマ
故に使ってる技の目新しさとか、難易度とかは全く組み込むつもりがなかった。
5秒の13での切り返しだけがやりたいことだった。
滑らかさがテーマだからそこの切り返し以外は切り返さないように、自分が得意な技と流れだけで組んだ
1回切り返しを入れたのは、そこがやりたかったからっていうのと、1回も切り返しがないとかえって不自然に見えるから。
強いて言うなら気に入ってるのは〆に向かっていく流れ。このFSに関しては新しいことに挑戦せず得意な技だけで組んだから全部好き。
NG4th - chama
個性と目新しさがテーマ。
伏せ3ソニひね13チャージ、4秒の13チャージ、6~7秒のFLリバース、8~9秒の4ソニックひねりリバースから23に軸移動する流れ、あとは〆にかけてのラダーがやりたかった。
それを使い慣れたコンボで違和感無く繋がるように構成していった。
4秒の起こし13チャージをやってから34に入れてパスに繋ぐ流れが一番気に入ってる。
普段手癖で全く使わない技、指の形なのに得意な技だけで組んだパートに完全に溶け込んでる。
途中フェイクトソニックが入っているのは、フェイクトソニックが得意だったのとFS全体のバランスが取れるから。
さらに次に繋げやすくなるクッション要素にもなっていて、省くつもりは最初からなかった。
個性がテーマではあるけれど、自分の好みというよりはファンサービス的な要素が多い。
fumbleのFSも同じ。
ー 自分はそんなに気に入ってないが人が評価してくれるFS
ES×FDとSazectのFSやな。
誰もやらない技だけで端から端まで組んだから今見ると隙だらけだし、今の自分のセオリーや好みに反することしかしてない。
コスパ悪い技のオンパレードやな。
それでも当時はそれなりに気に入ってたと思う。
若気の至りやな
それの逆はSazec’t_F
思ってたほどウケなかった。
Sazect_F - chama
全体的な流れはEncoreと似ていて、始動から切り返しまでは特に顕著。
6秒の12チャージと9秒の12チャージで緩急を使い分けたところはめちゃめちゃ気に入ってる。
じっくり見てもらうとわかるはずだけど、前者は緩急作りで後者は速度のアクセントになっている。
たぶんNG4thの机でサンバメタを使って同じオーダーを撮ってたら評価は違ったはず
ー ペン回しでの挫折経験は? また、どのように乗り越えましたか?
ない
ー 自分のペン回しは自己流か、他人の影響が大きいか
8:2くらいで自己流
ー 影響を受けたスピナー、技
imu(G3のラダーなど)
hash
コリアンならWhite DragonとPetbottle
ー 初めて行ったオフ会、また印象に残っているオフ会は?
印象に残っているのは、高校生のときに行った関西オフ1st。
そのときは自分が一番年下で、年齢的にも技術的にも若かったから、すごく良い刺激になった。
embami、ayatori、SEVEN、kUzu、Riasonでオフしたときもおもろかった。
Riasonがやってた12111をayatoriさんが見て「俺より上手いやん」と言っていてウケた(笑)
ー オススメしたい何か(技、ペン、机、カメラなど)
30万画素STX(ウェブカメラ)
化粧乗りがよくて簡単に見映えさせられるからええで。
ー 最後に最近のスピナーに向けて一言
結局ペン回しはカメラで撮ったFSがメインだから手元で磨く技術と同等に、環境作りや画質やアングルも重要だということを伝えたい。
上手くなる近道は得意な項目をひらすら伸ばすこと、苦手と判断したことは捨てること。
自分が得意なこと苦手なことがわからないうちは、とにかく回して技術を底上げするしかない。
自分より上手いと思うようなスピナーは、自分よりはるかに回してるはずだから。
以上です。
いかがだったでしょうか。
chamaさんは私がペン回しを始めた時期には既にトッププレイヤーで、
昔からずっと憧れていた存在だったため、インタビューの時間は私にとってとても有意義なものとなりました。
文字に起こすことで話す際の臨場感や話の濃度が下がってしまうことが惜しいですが、もっと深い話や懐古話なども記事にしてみたいのでまた機会があればインタビューしようと思います。
Comments